ホームホワイトニングの痛みが心配な方へ

ホームホワイトニングの痛みと副作用
今、自分の黄色い歯を見て、歯を白くしたい、ホワイトニングしたいと真剣に考えているあなた、ちょっと気になることがありますよね。
そう、ホワイトニングは痛くないのか、副作用はないのか、心配されてますね。
特に時間がない忙しいあなた、歯は白くしたいけどちょっとでも安い費用で行いたいなら、オフィスホワイトニングではなく、ホームホワイトニングを選ぶ方が多いようです。
他には、オフィスホワイトニングができる審美歯科は案外自分の家の近くなかったり、でもホームホワイトニングなら歯医者でもできるところはあるので安心。
では、あなたが気にするホームホワイトニングの痛みや副作用について続けます。
スポンサーリンク
Contents
1.ホームホワイトニング、痛みはあるのか
まず、なぜ、痛みがあるのか説明しますね。
ホームホワイトニングは、自分専用のマウスピースを作り、マウスピースにホワイトニングジェル(過酸化尿素)をいれて、歯に装着し徐々に歯の外、内部を漂白します。
過酸化尿素は刺激成分があり、歯茎につくと知覚過敏のように痛み、また歯の内部に浸透すると歯の内側の神経を刺激することで痛みが出てきます。
痛みの種類を分類するなら、あの嫌な「しみる」感じです。
過酸化尿素は、オフィスホワイトニングで使う過酸化水素に比べ、刺激は少ないと言われてますが、個人差もありますけど、全然痛まないということはないと思ったほうがいいです。
オフィスホワイトニングは、歯茎と歯の境界にコーティングしたり、個々の歯に対し刺激を抑える対策を取ることが可能ですが、ホームホワイトニングは、全ての歯にジェルをつけるし、細かい対策ができないのが本当のところです。
どの程度の痛みがあるのかは、実際あなたが経験しないとわかりません。
思ったほど痛くなかったり、我慢できないほど痛かったり。
実際、ひどい痛みでホームホワイトニングを断念している方も少なくありません。
1-1.痛みはすぐに歯医者に相談
担当している歯医者に相談しましょう。
過酸化水素の濃度を薄くしたりすることも可能みたいです。
濃度を薄くすると、刺激が弱まりますので、安心して続けることができます。
2.ホームホワイトニング、副作用はあるのか
副作用とは言えませんが、昨晩のホームホワイトニングの痛みが、翌朝まで続くこともあるようです。
痛みが治まるまで、歯や歯茎がヒリヒリ、ビンビン、ジンジンするので、ストレスもたまります。
2-1.歯の色がまだらはしばらく我慢
他には、ホームホワイトニングは、1日では終わりません。施術期間は長く、数日続ける必要があります。
ここで気になるのが、やり始め、歯がまだら色になることです。
すべての歯が、同じように漂白していきませんので、どうしてもまだらになります。
それぞれの歯で、ホワイトニングジェルの浸透度が違うので仕方のないことのようです。
続けることで同じ白色になっていくので、それまでは我慢です。
2-2.ホワイトニング効果は長く続くのか
効果が長い期間続くかどうかは、あなたの飲食物の内容次第といっても過言ではありません。
大体、一般的には、半年位は効果が続くと言われてますね。
少しでも歯が白い期間を長くしたいなら、自宅で美白用歯磨き粉を定期的に使うことです。
3.痛みや副作用を和らげる方法
まず、あなたの歯が健康になることです。
特にホームホワイトニング前に歯を治す必要があります。
- 知覚過敏がある
- 虫歯がある
- 歯が割れている
- 歯茎が赤く腫れている
- 歯石がたまっている
- 歯周病である
実際、上記のような歯の状態では、ホームホワイトニングは無理です。
まずは、ホワイトニングに堪えれる歯や歯茎にすることです。
歯医者から指摘されるので、相談しながらすすめましょう。
4.歯のステインをとることとホワイトニングは違います
ちょっと勘違いしている方がいますが、歯のステイン(タバコのヤニやワイン、コーヒーなどの汚れ)がついたままでは、ホワイトニングができません。
ホワイトニングはあくまで、ホワイトニングジェルを歯に浸透させ漂白させることです。
歯にステインがついたまま、ホワイトニングすると、まだらが顕著です。
といっても、ホワイトニングを始める前に当然チェックされ、歯のステインはきれいにとってから始めることになります。
自分でも急いで歯のステインを取りたいなら、「パールホワイトプロEX」などの美白用歯磨き粉を使うことをおすすめします。
歯が汚くてホワイトニングしたいと考えている方が、準備として、歯のステインを徹底的にとります。
すると、自分のきれいな歯を見て、ホワイトニングをやめる方も多いようです。
以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。