歯のひどい黄ばみを解消したい方へ

コーヒーが原因の歯の黄ばみはひどい
私はコーヒー好きな方を批判するつもりはありません。
でも、あきらかに、コーヒーの飲み過ぎと歯の雑な手入れによる、ひどい歯の黄ばみは、見ていて気持ちのいいものではありません。
もう一度言います。コーヒーが原因で歯の黄ばみがひどい方、いいかげんきれいな白い歯にしてください。
よく、歯が汚れてる、黄ばんでいるとか言いますけど、大勢の方が多少は着色汚れはあります。
でも、コーヒーの飲み過ぎで歯が汚れている方は、もはや黄ばみを通り越してまだら茶色になってます。
喋っていて、汚い歯がとても気になり、会話に集中できないほどです。
あなたにコーヒーをやめろとはいいません。
ちょっとだけ意識して頂いて、歯の黄ばみが解消されるように行動してください。
スポンサーリンク
Contents
1.コーヒーが原因の歯の黄ばみが色素沈着だけではない理由
コーヒーが原因で歯が黄ばむのは、色素であるタンニンだけではありません。
色素でいうと、ワインならポリフェノール、紅茶はコーヒーと同じくタンニン、緑茶はカテキン。
色素が、長い時間をかけ、少しずつ歯の表面に付着します。
コーヒーは、タンニンだけであんなに色濃く着色しません。
紅茶の着色とコーヒーによる着色ではあきらかに汚れの濃さが違います。
コーヒーの色素以外の黄ばみの原因は、微細なコーヒー豆も歯に付着するからです。
焙煎された豆の色は、あなたもご存じのとおり、色濃い茶色ですよね。
コーヒーはタンニンだけでなく、微細なコーヒー豆も歯に付着するので、より濃い色素沈着をするのです。
分かりやすいのは、コーヒーを飲んだ後に、舌が茶色になりますよね。よくみるとわかりますが、微細な豆が舌の上に残っているんです。
色素同様、コーヒー豆も、飲食における歯の脱灰・再石灰化時、歯に沈着します。
2.コーヒーによる歯の黄ばみを抑える方法
「ストローで飲むと着色しにくいですよ」とありますが、アイスコーヒーでもないのに、ストローなんておすすめできません。
アメリカンコーヒーなら薄いから大丈夫といいますけど、私に言わせれば好きなコーヒーを飲んでください。
コーヒーをやめずに、きれいな歯を保つ方法にいきましょう。
コーヒーを飲み終わった後と歯磨きについておすすめの方法を教えます。
2-1.コーヒーを飲み終わった後の着色を抑える方法
舌で歯をなめまわす
舌で歯を掃除します。特に前歯を重点的に。
ナプキンなどで歯を拭く
鏡を見ながら、汚れのついてるところでふき取ります。
水を含んでうがい。クチュクチュして歯の汚れを洗い流す
歯を意識してうがいします。微細な豆もよくとれます。
ガムを噛む
ガム自体が歯を掃除してくれると共に、唾液がたくさんでるので、歯の掃除にはとても効果あります。
都昆布(おやつ昆布)を噛む
唾液が出る点では、ガムと同じですが、昆布の食物繊維が歯の掃除に効果テキメンです。
どれも簡単なので、試してみてはどうですか。
おすすめできないのは、飲んだ直後の歯磨きです。
口内が酸性になっており、歯のエナメル質が柔くなっているので歯の表面にキズがつきやすくなります。
2-2.寝る前の歯磨きは大事
今日一日分の汚れを落とすためにしっかり、時間をかけて歯磨きしましょう。
特に、歯と歯茎の境は歯垢も残りやすく、また歯垢は着色しやすいので、しっかり磨いて落としましょう。
歯磨き粉は研磨剤不使用がおすすめです。
研磨剤で歯にキズをつけるほど、ゴシゴシ磨くと、色素沈着しやすい歯になるので注意してください。
歯間ブラシやフロスも有用です。
3.現在の汚い黄ばんだ歯をきれいにする方法
歯の黄ばみ、着色を抑える方法は、あくまでも予防方法です。
すでに、ついている歯の黄ばみは、歯磨き程度では落ちません。
3-1.歯のクリーニング
おすすめは、「歯医者で歯のクリーニング」です。
ひどい汚れでは1回では無理かも。
きれいに、歯の本来の白さになるまで通ってください。
歯石取りまですると保険診療なので、1回3千円程度です。
3-2.歯のPMTC
自分の歯の表面を鏡で見て、キズが多いなあと思うなら
「歯医者でPMTC」もおすすめです。
キズがあると、色素沈着しやすい歯となります。
PMTCは歯の表面研磨を行うことで、キズである凸凹をなくし色素がつきにくい歯にします。
最後にフッ素加工をしてもらうと丈夫な歯になります。
保険外ですので、5千円から高いと2万円くらいかかるかも。
現在の汚い歯をきれいな白い歯にするには、歯医者はおすすめです。
もっと白い歯にしたいなら、ホワイトニングも検討してみてはいかがですか。
あなたは忙しく、歯医者へ行く時間がないなら、自分で歯の黄ばみを落とすしかありません。
⇒あなただって簡単に自宅で歯を白くできる、おすすめ歯磨き粉5選はコチラ
最後まで読んでいただきありがとうございます。
あなたの参考になれば幸いです。